夏の養生は…楽しもう!
- 2018.07.10 Tuesday
- 15:46
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

ついに夏が来た〜という天気ですね。
漢方では、夏は、立夏(5/5)から始まって
立秋(8/7)までの3ケ月を言います。
でも、これからが夏本番!!ですよね。
夏の三か月は、「蕃秀(ばんしゅう)」という。
天地の気は変わり、万物は花咲き実る季節
である。
夜は臥し早く起き、太陽の日差しを厭うこと
なく、志を怒らせないようにし、人も草花の
ように繁茂させ、気を発散させ、気持ちを外
に向けるようにする。
これは、夏の気に応じて夏の働きである長を
養う道である。
これに逆らえば、心を傷め、秋に咳が出る病
になりやすく、秋の収を身に受けることが
できにくい。
冬になって病を重ねることになるだろう。
(黄帝内経 素問)
※「蕃秀」とは万物が繁栄し、華やかで美しく
なることをいいます
中国の古い書物「黄帝内経」に書かれている
夏の養生です。
これに逆らえば・・・って脅されている
ような気持ちになりますね(>_<)
でも恐がることはありません!!
ここでは「夏の暑さをいやがらず、
イライラしないで、気持ちを発散
させるように外に目をむけて、活動
しましょう」ということです。
どんどん楽しいことをしていって
いいのが「夏」なんですよ。
わーい!(^^)!
暑いからじっとしとこう・・・では
なくて華やかに動きなさいとこの古い
書物は教えてくれています。
もちろん、暑さ対策は万全にしてね
夏の楽しい計画ありますか?
楽しんで気持ちを発散させてくださいね。
↓ただいま募集中です
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

ついに夏が来た〜という天気ですね。
漢方では、夏は、立夏(5/5)から始まって
立秋(8/7)までの3ケ月を言います。
でも、これからが夏本番!!ですよね。
夏の三か月は、「蕃秀(ばんしゅう)」という。
天地の気は変わり、万物は花咲き実る季節
である。
夜は臥し早く起き、太陽の日差しを厭うこと
なく、志を怒らせないようにし、人も草花の
ように繁茂させ、気を発散させ、気持ちを外
に向けるようにする。
これは、夏の気に応じて夏の働きである長を
養う道である。
これに逆らえば、心を傷め、秋に咳が出る病
になりやすく、秋の収を身に受けることが
できにくい。
冬になって病を重ねることになるだろう。
(黄帝内経 素問)
※「蕃秀」とは万物が繁栄し、華やかで美しく
なることをいいます
中国の古い書物「黄帝内経」に書かれている
夏の養生です。
これに逆らえば・・・って脅されている
ような気持ちになりますね(>_<)
でも恐がることはありません!!
ここでは「夏の暑さをいやがらず、
イライラしないで、気持ちを発散
させるように外に目をむけて、活動
しましょう」ということです。
どんどん楽しいことをしていって
いいのが「夏」なんですよ。
わーい!(^^)!
暑いからじっとしとこう・・・では
なくて華やかに動きなさいとこの古い
書物は教えてくれています。
もちろん、暑さ対策は万全にしてね
夏の楽しい計画ありますか?
楽しんで気持ちを発散させてくださいね。
↓ただいま募集中です
パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス
・7月25日(火) 三ノ宮 10時〜
・7月25日(火) 三ノ宮 13時半〜
・7月31日(火) 梅田 10時半〜
・7月31日(火) 梅田 14時〜
・8月8日(水) 梅田 10時半〜
・8月8日(水) 梅田 14時〜
・8月17日(金) 三ノ宮 10時〜
・8月17日(金) 三ノ宮 13時半〜
詳細はこちらを★★
・7月25日(火) 三ノ宮 10時〜
・7月25日(火) 三ノ宮 13時半〜
・7月31日(火) 梅田 10時半〜
・7月31日(火) 梅田 14時〜
・8月8日(水) 梅田 10時半〜
・8月8日(水) 梅田 14時〜
・8月17日(金) 三ノ宮 10時〜
・8月17日(金) 三ノ宮 13時半〜
詳細はこちらを★★