あたりまえのことだけど・・・

  • 2022.03.07 Monday
  • 09:06
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。



春の気配を感じられるようになって
きましたね。



朝、洗濯を干すときに、気合を入れて
外にでなくてもいいのが嬉しい(^^)



でも、夜は寒かったり・・・今週末は
4月中旬の温かさになるとか・・・
服装を間違えると大変になりそうです。
また、こんなときは体調もくずしやす
くなります。



中医学(漢方、東洋医学)では、病気に
なるのは、正気と邪気の戦いの結果と
考えられています。




正気は元気、邪気は病気の原因とざっ
くりですが考えてください。



自分の中にたくさんの正気(元気)を
持っていれば、少しぐらいの病気の
原因(邪気)がやってきても勝てるの
です。
自分の正気よりも大きい邪気だと負
けてしまいます。


あたりまえのことですが・・・



体調をくずさないように私たちにでき
ることは、正気を力を高めておくこと。



・睡眠時間
・食事
・精神の養生
・適度な運動
・季節に合わせた養生


などに気をつけて、不安定な季節はとくに
正気を高めておくことが大切です。


体を整える体質改善アドバイス(体質チェックつき)
気血水の体質セルフチェックをもとに不調の
改善やからだを整えるために何から始めたら
よいかをいっしょに見つけていきます。
生活にとり入れるとよい養生法や積極的に
食べるとよい食材をお伝えしていきます。

 ・日程はご相談して決めます 
 ・時間は1時間半〜2時間ぐらいです
 ・場所は梅田・三ノ宮駅ちかカフェです
  (飲食代は各自負担となります)
 ・受講料 7000円

暮らしに生かす養生と薬膳プライベートレッスン
薬膳の基本や体質のこと、
季節の養生法、薬膳レシピなどをマンツー
マンで学んでいただきます。
 ・内容はご希望があればお知らせくだ
  さい。おまかせでも大丈夫です。
 ・日程はご相談して決めます 
 ・時間は2時間ぐらいです
 ・場所は梅田・三ノ宮駅ちかカフェです
  (飲食代は各自負担です)
 ・受講料 7000円


お申込みメニュー、詳しくはこちらをご覧
ください→★★★

ご質問・お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
メッセージ欄に内容をお書きください。

 


「葛根湯」の中身は・・・

  • 2020.12.16 Wednesday
  • 10:30
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

flower-610702__480[1].jpg


葛根湯(かっこんとう)は、漢方薬の中でも
身近な存在かなと思います。


私も、市販の風邪薬を飲むと、だるくて
眠たくて、さらにしんどくなるようで、
もう何十年も飲んでいません。
漢方や薬膳の勉強をするまえから、葛根湯
にはお世話になっていました(^^)



最近は風邪をひいたとき、風邪薬よりも
葛根湯(かっこんとう)を飲んでいますと
いう方も多いようです。



葛根湯の中身は・・・

葛根(辛涼解表)
麻黄(辛温解表)
桂皮(辛温解表)
生姜(辛温解表)
甘草(調和)
芍薬(補血)
大棗(補気)   です。


「解表」の効能のあるものが多く使われて
いますね。



「解表」とは・・・発汗により、体表にいる
邪気(病気を引き起こす原因)をとりのぞくこ
です。
ほんの少しでもいいので発汗することが大切
です。


体表にいる邪気なので、風邪をこじらせて
体の奥にはいってしまったら効きません。
風邪のひき始めに葛根湯は効き目があります。



また、からだの表面を巡らすので風邪のひき
始めだけでなく、肩こりや頭痛、筋肉痛にも
使えます。

DSC_2619.JPG

葛根湯に限らずに漢方薬にいえることですが
体質によって、原因によって、合う合わない
があります。



葛根湯の注意書きには「体力が中程度以上の人
が、汗をかいていない初期の風邪、頭痛、肩こ
りに使う」とされていますが、葛根湯を飲んで
あまり効いた感じがしないとか、お腹がはると
か、かえって調子がわるくなったとかいう場合
は合っていないこともあります。
様子をみてくださいね。
薬剤師さんや医師の処方で飲むようにしてくだ
さい。



漢方薬も合う合わないがあるのは覚えておいて
くださいね。
合わない人は自分の体質に合った別の漢方薬を
処方されますよ。

募集中のメニュー
自分を大切にするための
  パーソナル体質改善アドバイス


●時間は1時間半〜2時間ぐらいです
●定員  各1名
●受講料 7000円
     当日お支払いください
     飲食代は各自負担です
●場所は、三ノ宮駅ちかカフェ、または、
JR鷹取駅近くREカルチャーサロンにて

●こちらの記事も参考に★★


漢方養生と薬膳の
    プライベートレッスン


●時間は1時間半〜2時間ぐらいです
●定員  各1名
●受講料 7000円
     当日お支払いください
     飲食代は各自負担です
●お日にちは相談の上決めます
●場所は、三ノ宮駅ちかカフェ、または、
JR鷹取駅近くREカルチャーサロンにて
●詳しくはこちらを★★


新春開運講座はこちらを★★

お申込みはこちらから★★★お願いいたします。
メッセージ欄に受けたい講座やご希望の日にち等をお書きください。
お問合せ、ご質問等もメッセージ欄に内容をお書きください。



「気」は足りていますか?

  • 2020.05.17 Sunday
  • 17:14
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

gypsophila-1716747__480[1].jpg

今日は、目には見えないけれど、体の中を
巡っている「」のお話です。


ひとことで言うと・・・
気とは「生命維持の原動力


「今日はやる気がでない・・・」
「なんだかやる気がでてきた!}


元気の気、気力の気、目には見えないけ
れど、みなさん、気を感じているのでは
ないでしょうか。



「気」は、「五臓の腎に生まれつき蓄えられ
ている精気
」からと「食べ物によって作られ
る気
」、「呼吸によって取りこまれる自然界
の気
」が合わさって作られると考えられてい
ます。



そして、全身を巡って
 
 ・血流・代謝などの促進
 ・体を温める、体温維持
 ・バリアを張り、病原をよせつけない
 ・血・汗・尿が漏れるのを防ぐ、内臓の
  位置を保つ
 ・血や体の中の水分を作る、水を汗や尿に
  変える

などの働きをしていると考えられています。



「元気」や「やる気」だけでなく、他にも
大切な働きをしていると考えられています。



たとえば、「バリアを張り、病原菌をよせ
つけない」という働き・・・
がっくりと気落ちしたときに風邪をひいて
しまうとか、ありますよね。



新型コロナウィルスの蔓延している今の状況
では、このバリアを張る働きを弱らせたくな
いですね。
意識して、しっかりと体に気を補っておきた
いです。



明日のブログで「気」を補う食べ物をお伝え
しますね。


↓お問い合わせ、ご質問等はお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せ、ご質問等はメッセージ欄に内容をお書きください。

「土用」の期間は「脾」の調子をととのえる

  • 2020.04.26 Sunday
  • 16:06
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_2159.JPG


土用(どよう)というと「土用の丑のうなぎ」
が有名ですが・・・
土用の期間は年に4回あって、立夏、立秋、
立冬、立春の前の約18日間が土用です。
各土用の最初の日を「土用の入り」最後の
日は「節分」といいます。



4月16日が土用の入りでしたので、5月
5日の立夏までの期間が春土用になります。

今は土用の期間ですよ〜


土用は、季節の変わる前の18日間なので
次の季節のからだの準備期間
ともいえますね。


このときに意識していただきたいことは、
脾の調子をととのえる」ことです。





漢方は陰陽五行説にもとづく医学です。

DSC_2219.JPG

講座でよく使っている五行(木・火・土・金
・水)と五臓(肝・心・脾・肺・腎)、季節など
の関係を表した図です。


春は肝気が上がりやすいとか、冬は腎を弱らせ
ないでとか、季節によってケアしてあげたい
五臓があります。
「脾」は梅雨にケアしてあげたい臓になります。

春、夏、梅雨・・・って変ですよね。
本来は「長夏」といって、中国の夏の
終わりに降る長雨の季節をいいます。
暑さと湿度の高い季節なので、日本では
梅雨に当てはめています。


でも、こんなふうにも考えられてもいます。
五行の「土」を梅雨ととらえずに土用と
とらえたりもします。
その場合は、五行の「土」を真ん中にもって
きて。

DSC_2220.JPG

季節の前に「土用」にかえる。
季節のまえに「脾」をケアすると考えます。


脾とは・・・
横隔膜の下、腹部に位置する。
脾は胃といっしょに食べ物を受け入れ、
消化し水穀精微をつくり、気血を生成し、
身体を営養し、水を代謝するなどの機能
をもち、生命の維持に重要な役割を担って
いる

      (源草社 実用中医学より)



脾は胃といっしょに・・・と書かれている
ので胃ではないことがわかりますが、ケア
する上では「胃」をいたわる感覚でよいと
思います。


今の時期、気をつけたいことは・・・

●食べ過ぎ、飲み過ぎ
●くよくよ悩む、思いつめる


このふたつです。



特に今はコロナウィルスの影響で心配な
ことが増えている方も多いと思いますが
脾を傷めることになるので、あまり悩み
過ぎないように気をつけてくださいね。


立夏までの間にちょっと「脾」「胃」を
意識して調子をととのえておきましょう。


↓お問い合わせ、ご質問等はお気軽にどうぞ!

お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せ、ご質問等はメッセージ欄に内容をお書きください。

感情は「過ぎる」ことがないように

  • 2020.03.13 Friday
  • 17:01
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_2039.JPG

ご近所に咲いている河津桜が満開〜

みなさん、状況は違えども、落ち着かない
ような、不安なような気持ちで過ごされて
いる方が多いです。


春の旅行を泣く泣くキャンセルした〜と
いう方も・・・。


いろいろな感情が自分の中から出てきやす
い状況ですが、漢方では、


怒りすぎる(イライラ)とを傷める

喜び過ぎる(ドキドキ)とを傷める

悩み過ぎる(クヨクヨ)とを傷める

悲しみ過ぎる(メソメソ)とを傷める

恐れ過ぎる(ビクビク)とを傷める


と言われています。

※「喜ぶ」ことはいいことですが、たとえば、
宝くじが3億円当たった〜とか「喜び過ぎる」
ときのことです。


自分の中から湧きおこる感情は大切なもの。
大切にしたいけれど「過ぎる」と体に影響
をあたえてしまうこともあります。



怒ることもあれば、悩むこともある・・・
メソメソすることも、ビクビクすることも。
でも、できるだけ「過ぎる」ことのない
ように気持ちを切り替えていけたらいいですね。

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・4月15日(水)梅田10時半〜
 ・4月15日(水)梅田14時〜
 ・4月23日(木)三ノ宮10時〜
 ・4月23日(木)三ノ宮13時半〜

●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★

プライベートレッスンはこちらを★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。




どっちも使っています

  • 2019.12.25 Wednesday
  • 15:22
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

advent-4647807__480[1].jpg

メリークリスマス!


なのですが・・・
クリスマスらしくなく、健康診査に行って
きました。


前職のときは、職場で人間ドックを申し
込んで、夏休みに行っていたのですが、
今は市民検診に行っています。



えっ?
漢方じゃないの??
という声も聞こえてきそうですが、
現代医学と漢方のどちらも使っていますよ。



現代医学と漢方では、得意分野が違うので
いいとこどりをおすすめしています。



現代医学は・・・
検査で体の状態を数値化したり、映像化
するのが得意です。
そして、病気に焦点をあててアプローチ
します。
緊急をようするもの細菌やウィルスに
よるもの
ケガなどは得意です。



漢方(中医学)は・・・
医師の五感を使って情報を収集します。
漢方は病気をみるのではなく、病人をみる
と言われます。
病人がなぜ病気になったのかを分析するの
で、慢性的になったもの更年期心が関
係するもの
などが得意です。
そして、「予防」も得意とするところです。



私は家族性の病気になる可能性も持って
いるので、ときどき検査はしておく、
そして、日々の風邪や頭痛、ストレス、
などの不調は漢方養生と薬膳を使ってい
ます。

DSC_1735.JPG

どちらもあるのですから、いいとこどり
したらいいですよね。
大切なのは、快適に生き生きとご機嫌に
過ごすことです(^^)

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・1月6日(月)三ノ宮10時〜
 ・1月8日(水)梅田 10時半〜
 ・1月8日(水)梅田 14時〜

●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★


新春開運講座
2020年を輝ける1年に!
●1月26日(日)10時〜、13時〜 
●算命学、薬膳、ティータイムの
コラボ講座です
●詳しくはこちらをご覧ください★★


◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★
 プライベートレッスンについては
 お問合せください。

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。

弁証論治って?

  • 2019.12.15 Sunday
  • 15:41
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

advent-4647807__480[1].jpg

街へ出るとクリスマスの飾りつけが
ステキで楽しい季節ですね。


12月のプライベートレッスンの
内容は「弁証論治」でした。

DSC_1696.JPG

弁証論治とは、中医学(漢方)の視点で
視て、身体の状態を観察し、病気の経過、
状態、予後を判定し、治療法を決めること

をいいます。


私も、プライベートレッスンに来てくだ
さる方も医師を目指しているわけでなく
自分や家族の健康に役立てたいと思って
いるわけなので、そこに使えるような
方法の学びです。


現代医学では、身体の状態を知るのに
検査をして数値化、映像化して情報を
集めています。


中医学(漢方)は、医師の五感を使って
情報を集めています。

どちらも大切ですよね

DSC_1697.JPG


今回は五感を使う診断法のおさらいと
症例の分析などをしました。


「弁証論治」なんて言うとむずかしく
感じるのですが、どれだけ情報を集める
ことができるか、そして仮説をたててみる。
弁証論治シートを使って、自分でも練習
していただけたらと思います。

DSC_1701.JPG

レッスン後に飲んだシナモンチャイ、美味しかったー

プライベートレッスンはマンツーマンなの
で気兼ねなく質問もしていただけますし、
私もその質問で色々なことを気づかされ
勉強になります。


また、実践していることや日常のいろんな
お話を聞かせてもらえるのも楽しいです。


↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・12月23日(月)三ノ宮10時〜
 ・12月23日(月)三ノ宮13時半〜
 ・12月26日(金)梅田10時半〜
 ・12月26日(金)梅田14時〜
 ・1月6日(月)三ノ宮10時〜
 ・1月6日(月)三ノ宮13時半〜
 ・1月8日(水)梅田 10時半〜
 ・1月8日(水)梅田 14時〜

●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★

◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★
 プライベートレッスンについては
 お問合せください。

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。

原因いろいろ・・・・

  • 2019.10.10 Thursday
  • 15:58
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_1241.JPG

10月の講座の内容は「原因いろいろ便秘と
肩こり」でした。
女性のお悩みで多い「便秘」と「肩こり」
ですが、原因は人によって違います。
ということは・・・対処法も人によって違う
のです。


同病異治ですね。

同じ病気でも原因によって異なる治療法になるということ。
異病同治というのは、異なる病気を同じ治療法で治すことです。


たとえば便秘では

・体内に熱がこもり、腸が乾燥することで
 おこる
・体内の潤いが不足して腸が乾燥すること
 でおこる
・排便する力が不足することでおこる
・冷えて腸の機能が低下することでおこる

と原因がいろいろあるのです。


便の状態などを思い出して、

・便は硬い?やわらかい?
・便は臭い?
・便意はある?ない?
・排便後に疲れる?
・腹痛は?

などから原因を探っていきます。


原因がわかれば、改善する養生法やおすすめ
の食べ物がわかります。

DSC_1236.JPG

あの人に効いたから私にも効く・・・は
どうかはわからないのです。
原因を見つけることができれば、対処は
しやすいですね。


漢方や薬膳というと敷居が高いわ〜との
声も聞くのですが、知っているとちょっとした
不調を改善できることも多いのですよ。

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・10月18日(金)三ノ宮10時〜
 ・10月18日(金)三ノ宮13時半〜
 ・10月30日(水)梅田10時半〜
 ・10月30日(水)梅田14時〜
 ・11月5日(火)三ノ宮10時〜
 ・11月5日(火)三ノ宮13時半〜
 ・11月15日(金)梅田10時半〜
 ・11月15日(金)梅田14時〜
●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★


ハクトヤさんお勉強会
〜自然から学ぶ四季の養生法〜
丹波篠山ハクトヤさんで10月23日開催
詳しくはこちらを★★


◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。





「養生」ってなんだ?

  • 2019.10.06 Sunday
  • 14:43
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

梅田でのパーソナル体質改善アドバイス
の10月の日程が変更になりました。
10月28日(水) →10月30日(水)


DSC_1124.JPG

漢方(東洋医学)の世界ではよく使われる
言葉「養生(ようじょう)
私もよく使っています。


生を養うと書きますが、養生って・・・?
コトバンクでは、
 ・生活に留意して健康の増進を図ること
 ・病気の回復につとめること
とありましたが。



健康を考えた食事をすることも養生、
食養生という言葉もありますね
疲れを感じたときに休むことも養生、
ストレス解消にカラオケに行くのも養生、
好きな景色をぼっーと見ているのも養生、
友だちとのおしゃべりも養生、
テニスで汗を流すのも養生、
アートで心を潤わすのも養生・・・




私の考える養生はなりたい自分になるため
の暮らしの中のちょっとしたこころがけ。
心も体も気持ち良く生活できるための暮ら
し方や食べ方、気持ちの持ちようと考えて
います。




人任せではなく、自分でできることを
自分にしていきます。
「セルフケア」ともいえますね。



大切な「自分」をほったらかしにしないで
手をかけて(養生)あげてくださいね。


↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・10月18日(金)三ノ宮10時〜
 ・10月18日(金)三ノ宮13時半〜
 ・10月30日(水)梅田10時半〜
 ・10月30日(水)梅田14時〜
 ・11月5日(火)三ノ宮10時〜
 ・11月5日(火)三ノ宮13時半〜
 ・11月15日(金)梅田10時半〜
 ・11月15日(金)梅田14時〜
●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★


ハクトヤさんお勉強会
〜自然から学ぶ四季の養生法〜
丹波篠山ハクトヤさんで10月23日開催
詳しくはこちらを★★


◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。




七つの感情

  • 2019.09.27 Friday
  • 16:30
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_1201.JPG

漢方では「」「」「」「」「
」「」の7つの感情の変化のことを
七情」といいます。


この感情をいだくことは、悪いことではな
いのですが、あまりに大きな強烈な感情で
あったり、長期間にわたっていだく感情で
あったりする場合に健康を損ねる原因にな
ると考えられています。



感情と五臓の関係では、


 怒り過ぎると肝を傷(やぶ)る
 喜び過ぎると心を傷る
 思い過ぎると脾を傷る
 悲しみ憂い過ぎると肺を傷る
 驚き恐れ過ぎると腎を傷る


といわれています。


怒り過ぎると五臓の「肝」を弱らせますよ
ということです。
「喜ぶ」ことはとても良いことですが、
ここでの喜び過ぎは、平常心を失って気が
ゆるんだ状態が長く続くようなとき、
  宝くじが3億円あたったとか?
または急激に、強烈に興奮しすぎる状態が
続いたときと考えてくださいね。



この7つの感情は悪いことではないと書き
ましたが、適度な感情の変化は気の流れを
良くしてくれます。
ただ、これも「過ぎる」と気の動きに良く
ない変化を起こすと考えられています。



怒れば、すなわち気が上がる
喜べは、すなわち気がゆるむ
思えば、すなわち気が結ぶ
悲しみ憂えば、すなわち気は消える
恐れれば、すなわち気は下がる
驚けば、すなわち気は乱れる



思えばというのは、思い悩むということ
です。
くよくよ悩むのは脾を弱らせて気が固まっ
てしまうのですね。



日々のくらしの中で感じる様々な感情。
自分の感情をしっかりと受け止めて味わ
うことは大切なこと。


なんでも「過ぎる」のとよくないのですね。


↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・10月18日(金)三ノ宮10時〜
 ・10月18日(金)三ノ宮13時半〜
 ・10月28日(月)梅田10時半〜
 ・10月28日(月)梅田14時〜
 ・11月5日(火)三ノ宮10時〜
 ・11月5日(火)三ノ宮13時半〜
 ・11月15日(金)梅田10時半〜
 ・11月15日(金)梅田14時〜


●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★


からだを整える漢方養生と薬膳講座
9月から始まる5回シリーズの講座です
体調を整える、不調を予防することの
漢方の考え方や養生法、薬膳を中心に
お伝えしていきます。
10月からでも来ていただけますので
お問合せください。
詳細はこちらをご覧ください★★

ハクトヤさんお勉強会
〜自然から学ぶ四季の養生法〜
丹波篠山ハクトヤさんで10月23日開催
詳しくはこちらを★★


◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。





肺と大腸の関係は?

  • 2019.09.10 Tuesday
  • 15:27
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_1063.JPG

このブログは漢方、薬膳を勉強中の方も
読んでくださっているそうで(^^)

ありがとうございます


今日は、漢方を勉強し始めた方が不思議に
思う五臓の表裏関係のお話をします。



肝・心・脾・肺・腎の五臓には表裏関係に
あたる六腑があります。

  肝─胆
  心─小腸
  脾─胃
  肺─大腸
  腎─膀胱


この中でいちばんわかりやすいのは、
「腎─膀胱」でしょうか。
うん、関係してるよね〜となります。


「脾─胃」もわかりやすいかな。


いちばん???となるのが「肺─大腸」です。
私たちの知っている感覚でいうと、肺は
呼吸器系で、大腸は便をつくるところでしょ、
関係あるの??ってなります。




「肺」は外からの空気を体の中にとりいれる
のですが、必要なもの(酸素)を体内に取り
こみ、不必要なもの(二酸化炭素)を外に出
します。
また、外から不必要なものが入ってこない
ようにバリア機能の役目をしています。
そして、水分の巡りにも関係しています。



「肺」は自然にたとえると「雲」のような
働きをしています。

DSC_1068.JPG

私たちも体の中にも自然を持っています

外界と体の間に「雲」があって、外界から悪い
ものが入ってこないようにバリアをはったり、
悪いものを選別できるようなフィルターの働き
です。

肺が弱ると呼吸器系の不調だけでなく、バリア機能の弱りにより
アレルギーが起きやすくなったり、悲しみを感じやすくなったりします。


大腸は体に必要なものは残し、不必要なもの
は体の外に出す働きをしています。



どちらも、体に必要なものを体にとり入れて
必要のないものは体から外に出す働きなんで
すね。



肺と大腸の表裏関係がなんとなく見えまし
たか?

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・9月27日(金)三ノ宮10時〜
 ・9月27日(金)三ノ宮13時半〜
 ・10月18日(金)三ノ宮10時〜
 ・10月18日(金)三ノ宮13時半〜
 ・10月28日(月)梅田10時半〜
 ・10月28日(月)梅田14時〜

●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★


からだを整える漢方養生と薬膳講座
9月から始まる5回シリーズの講座です
体調を整える、不調を予防することの
漢方の考え方や養生法、薬膳を中心に
お伝えしていきます。
詳細はこちらをご覧ください★★

ハクトヤさんお勉強会
〜自然から学ぶ四季の養生法〜
丹波篠山ハクトヤさんで10月23日開催
詳しくはこちらを★★


◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。





異病同治(いびょうどうち)と同病異治(どうびょういち)

  • 2019.08.18 Sunday
  • 17:28
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

open-book-1428428__480[1].jpg

5日間、ブログをお休みしましたが
今日からほぼ毎日更新しますので読んで
いただければ嬉しいです(*^^*)



異病同治(いびょうどうち)
同病異治(どうびょういち)



似たような似てないような二つの言葉です。
漢方の考え方がよくわかるので、ご紹介し
ますね。


異病同治というのは、異なる病気を同じ
治療法で治す
という意味です。


たとえば、

・胃もたれをつねに感じている・・・
・いつも風邪をひいている・・・
・気力がわかず慢性疲労・・・

違う症状ですが、原因は「気の不足」で
治療は気を補うこと。



同病異治というのは、同じ病気でも原因
によって異なる治療法になる
ということ。


たとえば、


便秘・・・

・腸が熱をもって乾燥して便秘になる
 →腸の熱をとる
・体の乾燥により、腸も乾燥する
 →体に潤いをあたえる
・気の不足により、いきんでも出にくい
 →気を補う


同じ便秘という症状でも、原因によって
違う治療法になります。




「異病同治」と「同病異治」
不調になったおおもとの原因をみていく
ことが大切です。
もとからたたなきゃダメ!というやつですね。


病気の治療法だけでなく、ふだんの養生法も
同じように考えるのですよ。

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 
 ・9月20日(金)梅田10時半〜
 ・9月20日(金)梅田14時〜
 ・9月30日(月)三ノ宮10時〜
 ・9月30日(月)三ノ宮13時半〜

●詳細はこちらを★★
●Reカルチャーサロンでも受けて
いただけます→★★


からだを整える漢方養生と薬膳講座
9月から始まる5回シリーズの講座です
体調を整える、不調を予防することの
漢方の考え方や養生法、薬膳を中心に
お伝えしていきます。
詳細はこちらをご覧ください★★

◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。



女性は七の倍数でからだが変化する

  • 2019.07.19 Friday
  • 17:58
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0818.JPG

女性は七の倍数でからだが変化する・・・
どこかで聞いたこと、ありませんか。


中国の古い書物に書かれています。


 7歳   永久歯に生え変わる

 14歳  初潮を迎える

 21歳  身長も伸びきり、体が出来上がる

 28歳  身体機能のピークをむかえる

 35歳  肌や髪の衰えが気になる

 42歳  体力に衰えを感じるようになる
      肌のかさつきが気になる
      白髪がではじめる
      集中力や記憶力の低下が気になる

 49歳  閉経を迎える
      しわが気になる
      肌が過敏になる
       
 閉経以降、ゆるやかに老化する


漢方で女性はは7の倍数の年が体の変化の
年と考えられています。



28歳が身体機能のピークなのでそれ以降
は身体は下り坂。


35才で外見から、もう若くはないと気づ
きますが、まだまだ無理をすれば頑張れる
体力はあります。


42才ごろから、寝ても疲れがとれない
とか、徹夜できない、出かけると帰って
きてぐったり・・・体力の衰えをぼちぼち
感じはじめます。


このまえ、講座で「白髪、何とかなりません
か?」」と聞かれたのですが、42歳より
若いとアドバイスがあるのですが、42歳
以上だと、「順調なからだの変化です」に
なります。


からだの変化は当然のこと。


身体の変化の波を知って対応していくと
更年期や老化を不安に思うことなく
気持ちの上でも、とても楽ですよ。


そして、この変化、ガクっと落ち込むことが
ないように、ゆるやかにゆるやかに、ねっ。
漢方養生と薬膳がお役に立てますよ。


あっ、男性は8の倍数で変化すると言われて
います。

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・7月24日(水) 三ノ宮10時〜
 ・7月24日(水) 三ノ宮13時半〜
 ・8月6日(火) 梅田10時半〜
 ・8月16日(水) 三ノ宮10時〜
 ・8月16日(水) 三ノ宮13時半〜
 詳細はこちらを★★

◎お申込みいただけるメニューはこちらに
 まとめています→★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。


湿邪の季節・・・「邪」ってなに?

  • 2019.06.11 Tuesday
  • 16:46
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0551.JPG

今日はカレンダーに「入梅」とありました。
二十四節気とはまた別に、日本で生まれた
季節の移り変わりをあらわす「雑節」の
ひとつです。

ほかの雑節は節分、八十八夜、半夏生など・・・

そろそろ梅雨入りしますよ〜という頃を
あらわしています。
でも、今年は関西では、梅雨入りが少し先に
なるとか。


梅雨の季節は湿度が高くなります。
湿邪」から体を守ってくださいね。


「湿邪」・・・・??


「邪」がつくと、おどろおどろしく感じる
のですが、漢方ではよくでてくる言葉です。



自然界には「風」「寒」「暑」「湿」「燥」
「火」の6つの気候変化があります。
これは、万物の成長、発育、成熟にかかせない
ものですが、異常気候や体の抵抗力の低下に
り、体調をくずす原因となった場合「邪」と
なります。



たとえば、暑い夏を想像してください。

「暑さ」は私たちの主食である稲の成長
にはかかせません。
おいしいお米ができるためには夏の暑さが
必要です。
私たちの体も暑さで汗をかいて発散させる
ことも秋冬の健康の上で大切です。


その「暑さ」が異常気象でいつもの夏より
も暑く、暑気あたりをおこしたとか、
体が弱っていたために暑さでぐったり動け
なくなったとかの時に「暑邪」にやられた
となるのです。


「邪」がつくときは、何かしら心身に悪い
影響を及ぼしたときです。



「湿」も乾燥気味のお肌にとっては、良い
こともありますが、上手につきあわないと
「湿邪」になります。


湿邪の特ちょうは、

・気の流れをじゃまします
・体を重だるくします
・分泌物のねばる感じやスッキリしない
 感じがでやすいです
・下に向かうので下半身に症状がでやすい
 です


なんとな〜く、すっきり、さっぱりしない
感じです。
こんなとき、養生法や薬膳が強い味方になり
ます。



また、湿邪対策もふくめた梅雨の養生を
ブログに書きますね(*^^*)

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・6月22日(土) 梅田10時半〜
 ・6月28日(金) 三ノ宮10時〜
 ・7月16日(火) 梅田10時半〜
 ・7月16日(火) 梅田14時〜
 ・7月24日(水) 三ノ宮10時〜
 ・7月24日(水) 三ノ宮13時半〜

 詳細はこちらを★★

ハクトヤさんでのお勉強会
丹波篠山ハクトヤさんでの
からだとこころを整える
  漢方養生と薬膳のお勉強会
」は
6月19日(水) 11時〜13時です。
詳しくはこちらをご覧ください★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。


「陰」と「陽」 バランスが大切です

  • 2019.06.05 Wednesday
  • 16:23
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0484.JPG

今日も「陰陽」のお話です。

漢方は陰陽五行説(陰陽論と五行説)に
もとづいた医学なんですよ。
その漢方(東洋医学)の食事療法が薬膳です。

yin-34549__480[1].png

↑陰陽図です。
太極図、陰陽魚ともいいます。
魚みたい?
私はおたまじゃくしに見えるよ〜


これは図なので静止していますが陰陽は
たえず動いています。


陰が増えれば、陽は減る。
陽が増えれば、陰は減る。
つねに変化しながらもトータルで見れば
だいたい半分づつになるようにバランスを
とっています。


私たちのからだも陰陽のバランスが大きく
くずれると不調がおこります。
たとえば、陽が不足すると陰がふえて、身体
を温める働きが低下し、冷えの症状があらわ
れる。
陰が不足すると、陽が多なるため、身体が熱く
なりやすくなる。


昨日のブログでも陰陽、どちらも大切ですと
お伝えしましたが、陽が大切と思い、身体が
陽にかたむいているのに、陽を増やすことを
していると・・・
ますます不調になりますよね。



陽にかたむいているときは、陰を増やす、
陰にかたむいているときは陽を増やす、
だいたい真ん中を目指していきます。


「きっちり」でなくていいんです。
「だいだい」で。
もともと揺れ動いているのですから!

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・6月22日(土) 梅田10時半〜
 ・6月28日(金) 三ノ宮10時〜
 ・7月16日(火) 梅田10時半〜
 ・7月16日(火) 梅田14時〜
 ・7月24日(水) 三ノ宮10時〜
 ・7月24日(水) 三ノ宮13時半〜

 詳細はこちらを★★

ハクトヤさんでのお勉強会
丹波篠山ハクトヤさんでの
からだとこころを整える
  漢方養生と薬膳のお勉強会
」は
6月19日(水) 11時〜13時です。
詳しくはこちらをご覧ください★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。


「陰」と「陽」どちらも大切です

  • 2019.06.04 Tuesday
  • 18:43
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0486.JPG

古代中国の人々が人間や自然を観察すること
で、さまざまな法則を見出し理論として確立
してきました。
そのひとつが「陰陽論」です。


すべての事、物には「陰」と「陽」という対立
した性質に分けることができるという理論です。

yin-34549__480[1].png
  ↑陰陽図

すべての事、物には表と裏があるといった
イメージでしょうか。


たとえば、こんなふうに陰と陽をわけています
     
       

    天   地
    太陽  月
    昼   夜
    外   内
    火   水
    背中  腹
    男   女
    右   左

天が陽で月が陰、昼が陽で夜が陰、
このあたりは納得ですね。
男女や体の場所や左右なども分かれていて
おもしろいですね。


「陽」の性質は、熱い、明るい、活動的、
外に向かうエネルギー、乾燥など。

「陰」の性質は、冷たい、暗い、安静、
内に向かうエネルギー、潤いなど。


この陰陽は「対立」もしていますが、
助け合って」います。
助け合わなければ存在できないのです。


そして、陰陽は静止の状態ではなく、つねに
質や量が「変化」しています。
1年の変化では、夏至に向かって陽の気が
増えて、陰の気が減ってきていますね。

DSC_0074 (1).JPG
    (へたな図で失礼します(^^ゞ)

陽極まれば陰に転ず…最高に増えた陽の
気は冬至に向かって減っていきます。


なんとなく、「陽」のイメージが明るく
温かいので良いように思われるのですが
「陰」「陽」どちらも大切なんですよ。


私たちが昼に活動すること(陽)、夜に
体を休ませること(陰)、どちらも必要
ですね。


「陰」「陽」どちらも大切です。

明日に続く・・・

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・6月22日(土) 梅田10時半〜
 ・6月28日(金) 三ノ宮10時〜
 ・7月16日(火) 梅田10時半〜
 ・7月16日(火) 梅田14時〜
 ・7月24日(水) 三ノ宮10時〜
 ・7月24日(水) 三ノ宮13時半〜

 詳細はこちらを★★

ハクトヤさんでのお勉強会
丹波篠山ハクトヤさんでの
からだとこころを整える
  漢方養生と薬膳のお勉強会
」は
6月19日(水) 11時〜13時です。
詳しくはこちらをご覧ください★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。


五臓の「肝」は将軍??

  • 2019.04.12 Friday
  • 17:20
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0202.JPG

昨日のブログで漢方はイメージすることが
大切ですと書きました。
その中で五臓の「肝」を将軍にたとえまし
たが、今日はその「肝」について・・です。

statue-16741_1280[1].jpg

将軍といえば、戦いの作戦をじっくりと
考えることができ、勇敢で正義感が強く
おおらかであるというイメージです。
これは、「肝」の調子がいいときの状態
です。


「肝」の調子が悪いときは、小さなことで
イライラする、ちょっとしたことで、目を
真っ赤にし、頭から湯気のでる勢いですぐ
怒る…将軍というより、昭和な親父のイメ
ージかな。
昭和の漫画に「こらっー」って怒っている
親父がよくでてきますよね。



こんなふうに「肝」をイメージしていきます。



将軍にたとえられるだけあって、「肝」は
我慢強く、ストレスがあっても表面上は
何事もなかったかのように振舞っています。
調子が悪いと自覚するまでに時間がかかる
ことがあります。



ストレスが続いたり、リラックスできない
状態が続くと、元気だったのにある日突然、
やる気を失ったり、体に不調がでたりします。



「肝」をいたわってあげるには、

・イライラせずにストレス解消をこころ
 がける
・血の不足にならないようにする
 (睡眠不足× パソコン、スマホの見過ぎ×)

まずは、こんなことに気をつけてくださいね。


 漢方を勉強し始めた方のために↓

「肝」の生理機能

 〇疏泄を司る
 ・気の運行、精神安定、消化を助ける
 〇蔵血を司る
 ・血液の貯蔵と血量の調節
 〇筋を司る
 〇華が爪にあらわれる
 〇目に開竅する


「肝」はのびのびリラックスした状態が
大好き。
居心地のよい状態の中でこそ、気持ちよく
力いっぱい働いてくれますよ。


↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・4月23日(火) 三ノ宮10時〜
 ・4月23日(火) 三ノ宮13時半〜
 ・4月25日(木) 梅田10時半〜
 ・4月25日(木) 梅田14時〜
 ・5月17日(金) 梅田10時半〜
 ・5月17日(金) 梅田14時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮10時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮13時半〜

 詳細はこちらを★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。



漢方の勉強法で大切なことは

  • 2019.04.11 Thursday
  • 17:38
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0199.JPG

桜が散っていく・・・
風に吹かれて花びらが舞っている様子
も美しいですね。


漢方、薬膳の勉強法についてご質問があり
ましたので、ブログにも書きますね。

薬膳は漢方の食事療法なので、漢方を知らず
して薬膳はできません。


DSC_0085.JPG

私は漢方のちょっと不思議でおもしろい
けど納得できるところが大好きなのですが、

「漢方を勉強しようとしたけど挫折しま
した・・・」
「本を買ってみたけど、ぜんぜん頭に入らない」
「漢字が多くてそれだけで拒否反応」

というお声もよく聞きます。



漢方を教科書で覚えようとすると、ほんとに
たいへんです。
もちろん、覚えないといけない知識、知って
おかないといけない知識があるのですが、
自分の中に落とし込んで納得していかないと
ただの暗記しただけの知識になります。
その暗記しただけの知識は時間が立つと
どんどん忘れていくよ〜



私からの漢方の勉強法でのアドバイスは

「イメージすること」


自分のからだにも自然があるとよく
言われますが、自分の体の中にも自然が
あるイメージをしてみる。

DSC_0058.JPG

体の奥のほうでぽかぽかと温かい種火が
ついているイメージをしてみる。(腎陽)


五臓の「肝」は将軍にたとえられますが
勇敢で思慮深い将軍をイメージしてみる。

statue-16741_1280[1].jpg

「肝」の調子が悪いときは、目を真っ赤に
してすぐ怒る短気な将軍をイメージしてみる。


イメージして感覚としてつかんでいって
ください。



そして、いきなり深く掘り下げて勉強すると
ややこしいことに・・・。
まずは「骨組みをしっかりと」
そこにすこしずつ、肉づけしていく感じです。


いきなり一か所を深く掘らずに、浅く広く
薄く掘っていく。
一生かかっても掘りきることのできない
世界ですから、あせらず気長に根気よく。

私もまだまだ勉強中〜〜(^^)


漢方が気になる方は「パーソナル体質改善
アドバイス
」で基本的なお話をしていますよ。

DSC_1396.JPG

また、薬膳師を目指して、勉強しているの
だけど、授業のスピードが速くて、わから
ないことがでてきた〜という方のフォロー
アップや、薬膳の資格をとりたいので相談
にのってほしいという方にプライベート
レッスンという形でさせていただいています。
お気軽にお問合せくださいね。


↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・4月23日(火) 三ノ宮10時〜
 ・4月23日(火) 三ノ宮13時半〜
 ・4月25日(木) 梅田10時半〜
 ・4月25日(木) 梅田14時〜
 ・5月17日(金) 梅田10時半〜
 ・5月17日(金) 梅田14時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮10時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮13時半〜

 詳細はこちらを★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。




「気」の不調とおすすめ食材

  • 2019.04.09 Tuesday
  • 17:06
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0142.JPG

「気」は生命維持の原動力。
(「気」については昨日のブログで)

からだの中を巡る「気」は、量が少なかった
り、動きが乱れるとさまざまな不調となって
あらわれます。


「気」の量が不足する 気虚(気虚)

 ・気力がわかない
 ・疲れやすい
 ・風邪をひきやすい
 ・冷えやすい
 ・胃もたれする
 ・皮下出血しやすい

気の不足は、生まれたときに腎に蓄えられ
てきた気(先天の気)が少なかった、または、
食べ物から作られる気(後天の気)が少ない
などが考えられます。
他にも、過労や加齢、病気によって、気が
消耗されている場合もあります。

体質ではなくても一時的に気を消耗するような
ことがあると気虚になります。
からだ全体がパワー不足だなと感じるときは
気が不足しているのかもしれません。


〇気を補う効果のある食べ物は、

うるち米、もち米、じゃがいも、山芋
かぼちゃ、さつまいも、カリフラワー
ブロッコリー、しいたけ、鶏肉、牛肉
鰹、鰯、さば、うなぎ、桃、栗、なつめ
はちみつ
  などです。

気虚タイプの人は、まずは「米」をしっかり
食べてください。



気が滞る  気滞(きたい)

・お腹が張る
・こめかみのところが張るような頭痛
・げっぷやガスが多い
・ため息が多い
・のどや胸がつかえる感じがする

気が滞る原因は体質の場合もありますが
ストレスで気が滞っている人、多いです。
「気」は「血」の流れを後押ししている
ので、気滞の状態が長く続くと血の滞りの
症状も出やすくなります。


〇気の巡りをよくする食べ物は、

蕎麦、玉ねぎ、らっきょう、えんどう豆、
さやえんどう、柑橘類の皮、ジャスミン茶
玫塊花(ばらの花)、ミント、セロリ、
など。

※気の巡りをよくする食べ物は気を消耗
 します。
 気を補うものといっしょに食べてください。


体を温めて巡りをよくする食べ物は、

生姜、白ねぎ、大葉、三つ葉、みょうが、
パクチー、
など。



気が下降する  気陥(きかん)

・下痢が長く続く
・胃下垂
・脱肛
・立ちくらみ
・落ちていく感覚

気が下がりすぎている状態をです。
気の下がる力が強すぎたり、または
上がる力が弱すぎることでおこります。


〇気陥の場合も気を補う食べ物をしっかり
食べてください。



気が上昇する  気逆(きぎゃく)

・めまい、頭痛 (肝の気)
・吐き気、げっぷ (胃の気)
・しつこい咳 (肺の気)

気が上がりすぎる状態です。
気が上がりすぎたり、気の下がる力が
弱いことでおこります
しゃくりも気逆になります。


〇気逆の場合、気を巡らす食べ物
大根、かぶなどがおすすめです。



見えない「気」ですが、気の不足や
乱れにより様々な不調があらわれると
されています。


見えないけれど、大切ですね。

↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・4月23日(火) 三ノ宮10時〜
 ・4月23日(火) 三ノ宮13時半〜
 ・4月25日(木) 梅田10時半〜
 ・4月25日(木) 梅田14時〜
 ・5月17日(金) 梅田10時半〜
 ・5月17日(金) 梅田14時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮10時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮13時半〜

 詳細はこちらを★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。




「気」は、見えないので感じてください

  • 2019.04.08 Monday
  • 16:41
暮らしに養生と薬膳を!
かんたん薬膳のハシガミユカリです。

DSC_0162.JPG

夜の雨で桜は大丈夫かなと心配しました
が、満開に咲いています。
家の前に桜の木があるので、リビングの
窓からお花見ができるんですよ〜(*^^*)

洗濯物もいっしょにみえてしまいますがね(>_<)




さて、パーソナル体質改善アドバイス()
でもさせていただいている気血水チェック。
「気血水」ってなに?と思われている方も
いらっしゃるかな。



気血水とはからだの基本要素であり、たがいに
影響しあって体内を巡っていると考えられてい
ます。
漢方ではからだの仕組みや病気について考え
るときに欠かせない概念です。



「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」のうち
目に見えないのが「気」です。
今日はその見えない「気」についてです。


「気」とは生命維持の原動力ですとお伝え
しているのですが、ちょっとピンとこない
ですよね・・・


やる気の「気」、元気の「気」、
勇気の「気」、本気の「気」、
根気の「気」と考えるとあなたのからだ
の中にもあるように思いませんか?



反対に「今日はやる気が出ないわ〜」
「元気がない」というときは、からだの
「気」が少ないときです。


目には見えないので「気」は感じてください!



そして「気」はこんな働きもしていると
考えられています。

・血流や代謝などの促進
・体を温めて体温維持
・体にバリアをはり病原から守る
・血・汗・尿が漏れるのを防ぐ、内臓の
 位置を保つ
・血や水を作る、水を汗や尿に変える


「気」が少ないと、冷えやすかったり、
風邪をひきやすかったりします。


「気」がたくさんあればよいかというと、
そうではなく、たくさんあって気持ちよく
巡っていることが大切です。



「気」の量がたりなかったり、「気」の動きが
乱れると不調があらわれます。
明日のブログで、気の不調について書きますね。


↓ただいま募集中です

パーソナル体質改善アドバイス
あなたのための体質からみたアドバイス 
 ・4月23日(火) 三ノ宮10時〜
 ・4月23日(火) 三ノ宮13時半〜
 ・4月25日(木) 梅田10時半〜
 ・4月25日(木) 梅田14時〜
 ・5月17日(金) 梅田10時半〜
 ・5月17日(金) 梅田14時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮10時〜
 ・5月22日(水) 三ノ宮13時半〜

 詳細はこちらを★★

お申込み、お問い合わせはこちらから★★★お願いいたします。
お問合せはメッセージ欄に内容をお書きください。
お申込みは、メッセージ欄に講座名・ご希望の日程をお書きください。



calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM